サ高住で働く看護師の仕事内容は?向いている人の特徴も紹介

日程 : 2023年11月11日(土)
時間 : 13:30 〜18:20
場所 : ウィンクあいち (愛知県名古屋市)

介コネフェスの詳細はこちら

高齢者福祉施設の一つに、「サービス付き高齢者向け住宅」があります。「サ高住」と呼ばれ、他の介護施設と比べて業務の負担が比較的少ないのが特徴です。

看護師の勤務先は多岐にわたりますが、サ高住は主に自立した人が入居する施設であり、働きやすい職場の一つだといえるでしょう。しかし、サ高住とはそもそもどのような施設なのか知らない人も多いと思います。

そこでこの記事では、サ高住の特徴や看護師の仕事内容、働く上でのメリット・デメリットについて解説します。介護施設への転職を考えている人や、サ高住での仕事に興味のある人はぜひご覧ください。

目次

サ高住とは?特徴や対象者を解説

「サ高住」とはサービス付き高齢者向け住宅の略称で、高齢者が単身・夫婦世帯で居住できる賃貸などの住まいのことを指します。サ高住は基本的には介護サービスが提供されない施設で、あくまで高齢者の「生活の場」です。

ここでは、サ高住の特徴や入居対象者、他の介護施設との違いを解説していきます。

サ高住の特徴

まずは、サ高住の特徴について見ていきましょう。厚生労働省によると、サ高住の規模・設備面の基準は次の通りです。

  • 各専用部分の床面積は、原則25㎡以上
    (ただし、居間、食堂、台所そのほかの住宅の部分が共同して利用するため十分な面積を有する場合は18㎡以上)
  • 各専用部分に、台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備えたものであること
    (ただし、共用部分に共同して利用するため適切な台所、収納設備または浴室を備えることにより、各戸に備える場合と同等以上の居住環境が確保される場合は、各戸に台所、収納設備または浴室を備えずとも可)
  • バリアフリー構造であること
引用:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅について」

サ高住には、安否確認や生活相談などの見守りサービスがあります。一般の住宅と同じように自由に暮らしながら、これらのサービスを受けることができるのが特徴です。

また、サ高住には一般型と介護型の2つのタイプがあります。それぞれの特徴は次の通りです。

【一般型】
自立した生活を送れる人が対象。介護が必要になった場合には、外部のサービスを利用する。また、介護度が高くなってしまった場合には、退去となる可能性がある。

【介護型】
「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設で、介護度が高くても入居可能。食事や排泄、入浴の介助など、有料老人ホームと同等のサービスを常駐しているスタッフから受けることができる。

サ高住の対象者

サ高住の入居対象となるのは、「60歳以上の高齢者、もしくは60歳未満で要介護認定を受けている人」です。基本的には自立度の高い人が対象となりますが、その条件は施設によって異なります。

サ高住での看護師の仕事内容

サ高住で働く看護師は、どのような業務を行っているのでしょうか。前提として、サ高住は医療施設ではなく「生活の場」です。そのため、入居者がより良い生活を送れるようにサポートしていくことが、看護師の大きな役割だといえます。

具体的な業務内容は?

具体的な業務としては、安否確認や生活相談、緊急時の対応、医療行為などが挙げられます。それぞれ見ていきましょう。

  • 安否確認:サ高住に付帯する基本サービス。1日1回の安否確認が義務付けられており、居室の訪問や電話での確認などを行う。外出や喫食のチェックなどを行うこともある。
  • 生活相談:安否確認同様、サ高住の基本サービスである。日用品の買い物代行やゴミ出し、病院への付き添いなど、生活全般のサポートを行う。入居者からの生活に関する相談には、管理者や専門家などとともに対応する。
  • 医療行為:入居者の日々の状況の把握や、健康管理(バイタルサイン測定や服薬管理など)が中心。施設によっては、痰の吸引やインスリン注射の実施、胃ろうや人工肛門の管理などを行う場合もある。

夜勤はある?

サ高住で働く看護師の夜勤の有無は、その施設によって異なります。サ高住は看護師を24時間体制で常駐させる決まりはないので、夜勤についてはあらかじめ確認しておきましょう。また、施設によってはオンコール対応が求められるところもあるので、あわせて確認しておくと安心です。

看護師がサ高住で働くメリットとデメリット

次に、看護師がサ高住で働くメリットとデメリットを見ていきましょう。

・身体的な負担が少ない
・入居者と深く関われる
コミュニケーション能力を磨ける

・看護師の人数が少ない
・医療行為が少ない
・他職種との連携が求められる

それぞれ解説していきます。

サ高住で働く看護師のメリット

看護師がサ高住で働くメリットは、次の3つです。

身体的な負担が少ない

サ高住の入居者は、基本的に自立しています。介助をする機会も病棟などと比べると少なく、身体的な負担は少ないといえるでしょう。また、夜勤のない施設も多く、規則正しい生活を送ることができるのもメリットの一つです。

入居者と深く関われる

サ高住は「生活の場」であるため、入居者と長期的に関わることができます。一時的な診察や入院で訪れる病院とは違い、長期にわたって深く関われることはやりがいにつながるでしょう。

コミュニケーション能力を磨ける

サ高住の基本サービスである生活相談などを通じて、入居者とコミュニケーションを取る機会があります。サ高住にはさまざまな人が暮らしており、さまざまな悩みを抱えています。そのため、看護師としてのコミュニケーション能力、さらには傾聴スキルなども磨いていくことができるでしょう。

サ高住で働く看護師のデメリット

次に、看護師がサ高住で働くときのデメリットについて見ていきましょう。

看護師の人数が少ない

サ高住では、介護士と比べると看護師の配置は多くありません。施設によっては看護師1人で対応しなくてはならない場面もあり、責任の重さを感じることも。また、医師の常駐が義務付けられていないため、緊急時には看護師が主体となって対応します。人によっては、これらがストレスとなる場合があるでしょう。

医療行為が少ない

サ高住には基本的に自立している人が入居しているため、高度な医療行為を行う機会はほとんどありません。看護師としてスキルアップしたいと考えている場合には、「物足りない」と感じてしまうこともあるかもしれません。

他職種との連携が求められる

サ高住で働いていると、介護士など他職種と連携して動く場面が多くあります。介護士のサポート的な役割で業務にあたることも。先述したように、緊急時には看護師主体で対応するため、他職種との情報共有はとても大切です。介護の知識が必要となることもあり、それが負担に感じてしまう可能性もあるでしょう。

サ高住はこんな看護師におすすめ

介護施設で働いたことがないと、「私には向いていないのではないか…」と悩むこともあるのではないでしょうか。ここでは、サ高住に向いている看護師の特徴をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

一人ひとりとじっくり向き合いたい人

サ高住で働くメリットでも説明したように、入居者と長期にわたって深く関われるのが特徴です。そのため、じっくりと寄り添った看護がしたい人にはおすすめの環境だといえるでしょう。

ブランクのある人

サ高住は介護度が低いため、身体的な負担が少ない傾向にあります。業務内容としても健康管理がメインなので、ブランクのある看護師も安心して復職できる職場の一つでしょう。

まとめ

今回は、サービス付き高齢者向け住宅、通称「サ高住」についてご紹介しました。サ高住は基本的に自立した人が入居する「生活の場」であり、看護師の主な業務は入居者の健康管理です。他の介護施設と比べて比較的負担の少ない働き方ができるので、初めて介護業界で働く看護師にもおすすめの職場の一つだといえるでしょう。

看護師は、病院と役割や業務内容は異なりますが、サ高住ならではの魅力ややりがいもたくさんあります。ぜひ今後のキャリアの参考にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次