理学療法士にとって多職種連携の必要性とは
理学療法士は病院や介護現場などさまざまな現場で働く中で、多職種連携が必要不可欠です。
しかし理学療法士と多職種の関係はどうしても上下関係が強かったという背景があります。
今回は理学療法士にとって多職種連携が改めて重要である事実と、現状の多職種連携の実情について解説します。
理学療法士が連携する他職種
最近、理学療法士は、病院以外でも働き先が増えてきました。
それによって、以前よりも多職種連携が必要不可欠です。
多職種連携をすることで、理学療法士としての専門分野以外の情報を共有することができる他に、人間関係が円滑になります。
職種ごとにどこで連携が必要か紹介します。
医師
リハビリは、医師の指示で行うため、医師との連携が必要です。
医師とは、リハビリの内容やリハビリの進行状態を共有する際に連携します。
看護師
看護師は、利用者さんと接する時間が長いため、利用者さんから得た情報を共有する際に連携します。
また、理学療法士がリハビリの際に気づいたことも看護師に共有することが大事です。
作業療法士や言語聴覚士
同じリハビリ職である作業療法士と言語聴覚士とは、リハビリ時に連携します。
リハビリを実施する際にお互いの得意分野が違うため、共有することが大事です。
たとえば、理学療法士は大きな動作のリハビリがメインですが、作業療法士は細かい、応用的な動作のリハビリがメインになります。
双方の得意な分野を共有することで、ますます充実したリハビリが行えるでしょう。
理学療法士の多職種連携の実情
過去には、理学療法士と多職種の関係はどうしても上下関係が強く、理学療法士が下に見られることも多くありました。
しかし現在は、他の医療職から勉強会の実施を依頼されるなど、歩み寄られることも増えてきています。
また、多職種間で日常的に利用者さんの話をすることで、同じ話題を共有することができ、お互いにコミュニケーションが取れるのもメリットです。
そして積極的な若手の職員も増えたことから、多職種連携は以前と比較すると活発になってきています。
お互いが意識して連携を心がけることで、多職種間でより円滑に情報共有ができ、同じ方向を向いて仕事ができるチームに形成されていくでしょう。
これからの多職種連携の必要性
理学療法士の職場は現在も病院が多いですが、これから地域での介護需要が高まり、チーム医療や地域で働くリハ職も増えてきています。
それに伴い、多職種との連携の必要性がさらに高まってくるでしょう。
理学療法士には、多職種と積極的に関わり情報共有をしながら、お互いのスキルや知識を尊重して、同じ方向性のケアを提供していく必要があります。
自分の専門の内容だけでなく、自分以外の職種についても理解しようと意識し、自ら歩み寄ることが必要です。
多職種連携で充実した介護サービスを
多職種連携は、リハビリを行っていく上で必ず必要になります。
どの職種もそれぞれの専門の内容を他職種に提供することによって、お互いが自分の専門外の情報を知ることができます。
そしてより適切なリハビリが実施できるようになるでしょう。
また、普段から連携を心がけ、職員間で利用者さんの話をすることで、コミュニケーションの向上にもなります。
コミュニケーションの回数が増えると、利用者さんの情報はもちろん、多職種間の理解度も上がるでしょう。
会話を増やすことで、相談しやすくもなります。そのような普段から密に連携し合えるチームを目指しましょう。