放課後等デイサービスとは?わかりやすく解説します!

小学生たち

日程 : 2023年11月11日(土)
時間 : 13:30 〜18:20
場所 : ウィンクあいち (愛知県名古屋市)

介コネフェスの詳細はこちら

「放課後等デイサービスってなに?」
「児童発達支援事業所と何が違うの?」

放課後等デイサービスに対して、このような疑問を持った方も多いでしょう。障がいを抱えた就学児に対して療育支援を行う通所施設が、放課後等デイサービスです。今回は、放課後等デイサービスについてわかりやすく解説します。この記事を読むことで児童発達支援事業所との違いや放課後等デイサービスの選び方がわかります。ぜひご一読ください。

目次

放課後等デイサービスの役割と目的とは

放課後等デイサービスは「障がい児の学童」とも呼ばれ、学校終了後の時間帯に障がいを抱えた子どもたちが利用する施設です。厚生労働省の報告書「放課後等デイサービスの現状と課題について」によると、放課後等デイサービスには、子どもの最善の利益の確保、共生社会の実現に向けた後方支援、保護者支援、という3つの役割が明記されています。

参考)厚労省「放課後等デイサービスの現状と課題について」

子どもの最善の利益の確保

放課後等デイサービスでは、障がいを抱えた子どもたちが自立した生活を送れるように療育の支援を行います。例えば、コミュニケーション能力の向上や、生活技能の習得などを実施して子どもの発育をサポートします。放課後等デイサービスを利用すれば、学童期から療育の専門職が介入できるため、将来的に安定した生活を送れるようになるでしょう。

共生社会の実現に向けた後方支援

子どもが地域社会へ積極的に参加できるように、地域の行事やイベントに参加する機会を提供しています。子どもたちは社会性やコミュニケーション能力を身につけ、地域住民と共生していく力を身につけられるでしょう。

保護者支援

放課後等デイサービスで子どもを預かることで、保護者が仕事に集中できるように支援します。また、子育てに悩む保護者へ相談支援を行い、子育てをサポートします。保護者の負担を軽減することで、子どもの発育にも良い効果が期待できます。

放課後等デイサービスのサービス内容

障がい児が自立した生活を送るために、多様な療育支援サービスを提供しています。詳細なサービス内容は各施設によって異なりますが、主に提供されているサービス内容は以下のとおりです。

自立した日常生活を営むための訓練

集団プログラムや時間管理、金銭管理など、日常生活スキルを身につけるための訓練を行います。自立した生活を送るには、身の回りのことは自分でできるようになり、できない部分は自らサポートを頼める能力が必要です。訓練を通して自己解決能力を身につけられるでしょう。

創作的活動、作業活動

単なる学習だけでなく、レクリエーションや創作活動を通じて自己表現の場を提供し、子どもたち同士の交流を深めます。また、自由に自己表現をしてもらうことで、放課後等デイサービス内で安心して過ごせます。子どもにとって、学校や自宅とは異なる居場所を作ることで、精神的にも安定して過ごせるでしょう。

地域交流の機会の提供

放課後等デイサービスでは、地域のイベントに参加する、事業所内で地域に開かれたイベントを開催する、といった地域住民との交流の機会を提供しています。近隣住民とのコミュニケーション機会を増やすことで、地域住民と共生していく力が育まれます。この体験を通して、地域社会との関係性を構築できるでしょう。

放課後等デイサービスの利用料金

放課後等デイサービスを利用するには、市区町村から受給者証を発行してもらう必要があります。受給者証を発行された児童は費用の9割が自治体負担、1割が自己負担となります。

各自治体によって独自に費用が設定されているため、詳細な金額を知りたい場合は、お住まいの市区町村窓口に問い合わせる必要があるでしょう。また、自己負担の上限金額は法律で定められているため、上限金額を超えて自己負担を求められることはありません。各世帯の上限金額は、世帯収入によって異なります。

世帯所得1ヶ月の利用料金(自己負担分の上限)
生活保護や低所得世帯0円
世帯所得が概ね890万円以下の世帯4,600円
上記以外の世帯37,200円

参考)厚労省「障害者福祉:障害児の利用者負担」

上記の表から多くの世帯が1ヶ月4,600円以内で利用できることがわかります。また、その他の費用として、おやつ代や加算などが追加される場合も多いでしょう。上限額を超えた分は自治体が負担するため、利用者は安心して利用できます。

放課後等デイサービスの利用方法

放課後等デイサービスは以下の手順で利用できます。

放課後等デイサービス利用までの手順

1、利用の相談
2、見学・体験
3、障害児支援利用計画案の作成
4、申請書などの提出
5、調査
6、審査
7、受給者証の交付
8、施設との契約・利用開始

受給者証をすでに持っている場合は、受給者証発行の手続きは必要ありません。希望の放課後等デイサービスに空きがあり、利用計画が作成できれば利用できます。受給者証の有無に関わらず、まずは希望の放課後等デイサービスへ連絡をして見学や体験をしてみるのもよいでしょう。

また、障害児支援利用計画案の作成と申請書の提出などは、指定相談支援事業者に依頼できます。各自治体の相談窓口で指定相談支援事業者を紹介してくれるので、積極的に活用しましょう。

放課後等デイサービスと児童発達支援の違いとは

放課後等デイサービスと似た施設として、児童発達支援事業所があります。どちらも障がい児に対して日常生活で必要な能力を訓練する目的は同じです。しかし、対象年齢と支援内容で異なる点があります。

児童発達支援事業所の対象年齢は未就学児です。一方で、放課後等デイサービスでは小学校などに通う就学児を対象としています。また、児童発達支援事業では未就学児が適切に発達していくために必要な支援を中心に行いますが、放課後等デイサービスでは学校生活での問題解決などを想定した社会との交流促進についての支援も行われます。

就学児に対して学校生活を意識した支援を行うのが放課後等デイサービス。未就学児に対して療育支援を行っているのが児童発達支援事業所と考えてよいでしょう。

放課後等デイサービスの選び方

遊ぶ子供たち

放課後等デイサービスにも多種多様な特色をもった施設があります。各放課後等デイサービスによってサービス内容も異なるので、子どもに合った施設の選び方がわからない保護者も多いでしょう。

放課後等デイサービスを選ぶ際には、プログラム内容、事業所の雰囲気、通いやすさ、という3つのポイントを意識して選ぶとよいでしょう。

プログラム内容や対象児童の傾向

放課後等デイサービスのプログラムは、主に預かり保育タイプ、学習支援タイプ、習い事タイプなどに分かれています。

預かり保育タイプは、子どもたちが自由に遊ぶ時間を多く設け、リラックスした雰囲気の中で過ごせます。学習支援タイプは、宿題の手伝いや学習指導を行うことで、学校生活での問題解決についての支援を行うことが目的です。習い事タイプは、音楽やスポーツなどの習い事を通して、趣味や特技を身につけることができるでしょう。

放課後等デイサービスは、子どもたちが安心して過ごせる場所であり、保護者にとっても安心して子育てをするための支援施設です。子どもの性格や保護者の要望を踏まえて、プログラム内容との相性を考えて選びましょう。

事業所や職員の雰囲気

放課後等デイサービスを選ぶ際には、見学や体験で現場の雰囲気を確認することをおすすめします。少しの物音がストレスに感じる子どももいるため、騒音のない環境が用意されているか、職員の子供への応対は丁寧に行われているか、など確認しましょう。利用される予定のお子さんと施設環境との相性を考えて選ぶとよいでしょう。

通いやすさ

長く通う施設だからこそ、通いやすさが大事です。放課後等デイサービスは保護者の負担軽減の役割もあります。仮に、自宅から遠い放課後等デイサービスを利用すると、かえって保護者の負担が大きくなる場合もあります。仕事の帰り道にある施設や、自宅の近所の施設など、通いやすい施設を選んでもよいでしょう。

放課後等デイサービスは子どもと保護者を支援する施設

今回は放課後等デイサービスについて解説しました。放課後等デイサービスとは、就学した障がい児を対象とした通所施設で、子どもの療育と保護者のサポートを行います。利用者は1割負担で、月々の上限金額が設定されているため、何度でも安心してご利用いただけます。放課後等デイサービスを選ぶ際には、プログラム内容や通いやすさなどを考えて選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野田晃司のアバター 野田晃司 作業療法士/ライター

2010年に作業療法士資格を取得し、2年間の病院勤務後、通所介護施設を運営する企業に入社。2つのデイサービス立ち上げを経験後、施設管理者として8年勤務。その間、高齢者デイサービス、放課後等デイサービスなどを展開し、約50名の従業員が勤務する会社の役員としてマネジメントにも関わる。
現在は、フリーのWebライターとして活動中。長年の経験と知識を活かし、多数のメディアで記事を執筆する。

目次