通所介護とは?サービス内容と費用についてわかりやすく解説します
「通所介護は何をするところなのか知りたい」
「通所介護の利用料金を知りたい」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。通所介護は要介護状態の方が安心して在宅生活を継続できるための支援を行う施設です。今回は、通所介護施設について詳しく解説します。この記事を読むことで、通所介護施設のサービス内容や費用について理解できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
通所介護とは
通所介護施設は、一般的にデイサービスと呼ばれており、厚労省の資料によると通所介護の役割は以下のように記載されています。
利用者(要介護者)を老人デイサービスセンター等に通わせ、当該施設において、入浴・排せ つ・食事等の介護、生活等に関する相談及び助言・健康状態の確認その他日常生活上の世話、機能訓練を行うものをいう。
引用)厚労省 介護給付費分科会「通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護」
高齢者や身体障害者など、自宅で生活している方が日中の時間帯に施設を利用して、社会的交流や機能訓練、介護などの支援を受けるサービスです。朝から夕方までの時間帯に施設を利用して帰宅する形態が一般的ですが、一部の通所介護施設では宿泊サービスを提供しています。
通所介護を利用することで、利用者は孤立感を感じずに社会的な交流を図ることができるでしょう。また、同時に機能訓練や介護支援も受けられます。
通所介護は、介護保険制度の対象サービスの一つであり、要介護認定を受けた方のみ利用できる施設です。要介護認定を受けていない方は利用できないので、注意しましょう。
通所介護のサービス内容
通所介護は、食事や入浴、排せつなどの介護サービス、リハビリテーション、レクリエーションなどのサービスを提供する施設です。
通所介護施設は生活援助と機能訓練を主に行う施設ですが、詳細なサービス内容は施設ごとに異なり、機能訓練に特化した施設や認知症対応に特化した施設などもあります。
通所介護では、利用者ごとの心身機能や生活環境を評価した上で個別にプランを立て、サービスを提供します。利用者1人ひとりの状況に合わせてサービス内容を組むため、同じ施設内でも詳細なサービス内容が利用者ごとに異なる場合もあるでしょう。
また、理学療法士、作業療法士など専門職スタッフの有無によってもサービス内容が異なります。リハビリ専門職が常駐している施設では、より専門的な機能訓練を受けられるでしょう。
通所介護のメリットとデメリット
通所介護を利用するメリットとデメリットについて解説します。
通所介護のメリット
通所介護には、以下のメリットがあります。
- 家族の介護負担軽減
- 心身機能の維持向上
- 在宅生活を継続できる
在宅介護の継続が困難になった場合、施設入所を拒否される方もいらっしゃいます。
通所介護を利用することで在宅生活を継続しながら必要なケアやリハビリが受けられるため、利用者も家族も安心して在宅生活を送れるでしょう。
また、デイサービスは利用者が社会と交流を持つ機会を提供するため、孤独感の緩和や認知症の進行抑制にもつながります。
通所介護のデメリット
通所介護のデメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 夜間は家族の介護負担が大きい
- 施設によってサービス内容が異なる
デイサービスによっては帰宅時に介護が必要になる場合があるため、その負担を担う家族の負担が大きくなることもあります。特に夜間の介護負担が大きい方は、通所介護よりも入所できる施設が適しているでしょう。
通所介護施設には、機能訓練に特化したした施設やレクリエーションに力を入れている施設など、さまざまな施設があります。利用者さんによって相性があるため、利用される方の適正を判断して最適な施設を選ぶとよいでしょう。
通所介護の費用・自己負担額
通所介護施設の費用は、施設規模、利用時間、要介護度、加算の有無によって変動するため、明確な相場を示すことはできません。詳細な費用は各施設に確認するとよいでしょう。事例として、通常規模型通所介護の基本報酬単価を以下に示します。
(1回につき) | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
3~4時間未満 | 368 | 421 | 477 | 530 | 585 |
4~5時間未満 | 386 | 442 | 500 | 557 | 614 |
5~6時間未満 | 567 | 670 | 773 | 876 | 979 |
6~7時間未満 | 581 | 686 | 792 | 897 | 1,003 |
7~8時間未満 | 655 | 773 | 896 | 1,018 | 1,142 |
8~9時間未満 | 666 | 787 | 911 | 1,036 | 1,162 |
通所介護の利用料金は、各施設の規模や利用時間などによって異なります。また、上記の表には記載していませんが、各施設が取得している加算によっても料金が異なるため注意しましょう。通所介護の費用を決めるポイントについて解説します。
施設規模
通所介護施設は、利用定員に応じて地域密着型、通常規模型、大規模型の3種類に分類され、各規模別に基本の利用単価が異なります。通常規模型や大規模型は1日あたり19名以上の利用者がおり、地域密着型は定員18名以下の小規模な施設です。
利用時間
通所介護の利用時間は3時間〜9時間の6つの時間帯に分類されます。施設ごとにサービス提供時間が決められており、基本的には施設の定めた利用時間を利用しなければいけません。ただし、利用者都合で遅刻や早退する場合には利用した時間に応じて料金が変更することもあります。
要介護度
要介護度に応じて利用単価も異なり、7段階の介護度が高いほど1回あたりの利用単価が上昇していきます。利用料金を確認する際には、利用者の要介護を申告してから確認するとよいでしょう。
加算の有無
通所介護施設では、個別機能訓練加算や入浴介助加算など、さまざまな加算を各施設ごとに取得しています。加算によって通所介護の費用も変動するため、対象の施設が取得している加算を事前に確認するとよいでしょう。
通所介護の施設の職員体制
通所介護施設における職員の数は、利用者の人数に応じて決まります。主な職員として、介護職員、看護職員、機能訓練指導員が配置されているでしょう。
機能訓練指導員とは、理学療法士や作業療法士が担当し、主に機能訓練を行う職員です。介護職員や看護職員は、利用者の身体介護や健康管理を担当します。
専門性の高い職員の配置数も施設を判断する基準のひとつとなるでしょう。例えば、機能訓練指導員の多い通所介護施設は、機能訓練に力を入れていることがわかります。また、看護師や介護士を多く配置している施設は、利用者の身体的なケアや介護負担の軽減に力を入れている施設といえるでしょう。
通所介護の種類
通所介護には、リハビリ特化型デイサービス、認知症対応型デイサービスなど様々な種類があります。
リハビリ特化型デイサービスは、リハビリを中心に行う施設で、機能訓練などのプログラムを重点的に提供しています。認知症対応型デイサービスは、認知症の方が利用しやすい通所介護施設です。認知症に特化したプログラムを提供しているため、利用者のほとんどが認知症を抱えています。
利用者の状況やニーズに合わせて、適切な通所介護施設を選びましょう。
通所介護を利用するときの注意点
通所介護を利用する際には、以下の点に注意しましょう。
- サービス内容
- 利用料金
- 利用できる地域
通所介護を利用する際には、事前にサービス内容を確認しましょう。例えば、デイサービスでの機能訓練を希望していたとしても、利用したい通所介護施設が機能訓練を行っていない施設の可能性もあります。
施設によってサービス提供範囲が決められています。少し離れた場所の施設を利用したい場合、お住まいの地域が利用できない可能性もあるでしょう。
事前に見学や体験利用ができるのであれば、見学や体験利用をしましょう。サービス内容、利用料金、利用できる地域などを事前に確認して、利用するか検討することをおすすめします。
在宅で安心して生活するため通所介護を利用する
通所介護施設は、要介護状態の方が安心して在宅生活を送るための施設です。利用料金は施設規模や要介護度によって異なり、サービス内容も施設ごとに異なるため、事前に確認してから利用するとよいでしょう。専門的なケアを受けつつ、在宅で安心した生活を継続したい要介護状態の方におすすめのサービスです。