ショートステイのリハビリとは?利用者向けに概要を解説!
「ショートステイで受けられるリハビリの内容を知りたい」
「回数・時間・料金などの概要を知りたい」
このような悩みをお持ちの方もいるでしょう。
ショートステイでは一日のスケジュールにリハビリが組まれています。しかしどのように行うのか、また頻度や金銭面の負担はどの程度かなど、利用したことのない方は気になると思います。
本記事では、ショートステイの利用を検討されている方へ向けて、リハビリの概要を解説します。
ショートステイとは
ショートステイとは、施設や医療機関に短期間入所し、食事・排泄・入浴など身の回りの介護や日常生活のお手伝い、機能訓練などを受けられる介護保険サービスのことをいいます。
介護認定を受けている要支援1~要介護5までの利用者が受けられるサービスです。
ショートステイの目的は以下のとおりです。
- 利用者がふだんの生活場所(自宅など)で自立した生活を送る
- 利用者の心身機能を維持する
- 介護者の心身への負担を軽減する
利用者の状態以外に、介護者の不調や急な用事などが理由でも利用できるため、自宅で生活している方にとって需要の高いサービスといえます。
ショートステイは「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」の2種類に分けられます。
なお、要支援1・2の方がショートステイを利用する場合は「介護予防短期入所生活介護」「介護予防短期入所療養介護」という名称になります。
では、それぞれの違いを見ていきましょう。
短期入所生活介護(一般型ショートステイ)
特別養護老人ホームや老人短期入所施設に短期間入所して受けられるサービスです。
食事・排泄・入浴など日常の介護や生活上のお手伝い、機能訓練などのサービスを受けられます。一般型ショートステイともいわれます。
短期入所生活介護を利用する方は、医療的管理やケアの必要性はあまり高くありません。
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
老人保健施設や病院・診療所に短期間入所して受けられるサービスです。
介護や機能訓練を受けられる部分は共通していますが「看護や医学的管理のもと」受けられることが大きな特徴です。その特徴から、医療型ショートステイといわれます。
医療的な管理やケアを必要とする方が多く利用します。
ショートステイで受けるリハビリの内容
ショートステイで受けられるリハビリは、大きく分けて以下の3種類があります。
- 個別リハビリ
- 集団リハビリ
- 生活リハビリ
施設ごとに特色があり、クラブ活動での作品制作・音楽療法・趣味活動などさまざまです。
一日をとおして、それぞれのリハビリを組み合わせて行っていきます。
個別リハビリ
利用者と職員の1対1で行うリハビリです。
身体機能や認知機能の維持・向上を目的とした、個々にあったメニューとなっています。
手すりや平行棒などの器具を使った運動や、歩行器などの補助具を使った歩行練習などがあります。
また短期入所療養介護では、多くの施設で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの職種が在籍しており、医師の指示を受けてより専門的な個別リハビリの提供が可能です。
集団リハビリ
集団でのレクリエーションや体操などで構成されたリハビリです。
個別リハビリと異なるのは、集団で行うことによって利用者間の交流を促進したり、精神面を活性化させたりする効果がある点です。
ボールなどの道具を使用した運動・ゲームやカラオケ・音楽療法などさまざまなメニューがあります。
施設ごとに特色があり、作品制作・料理・屋外散策・ドライブなど工夫を凝らした魅力的な活動があります。
生活リハビリ
生活リハビリは、日常生活の中で行うことをリハビリととらえて行っていくものです。
「ベッドから起きる」「トイレで用を足す」「食事をとる」など、日々行っていること(基本動作や日常生活動作)を中心に練習し、生活のために必要な動きを獲得していく目的があります。
他にも家事や外出のように、基本動作や日常生活動作が複雑に組み合わさった「生活関連動作」を練習できるのも、生活リハビリの特徴です。
利用者が暮らす自宅において、ふだん行っていることや、これから獲得していきたいことなどの必要性を加味して行います。
ショートステイで受けるリハビリの回数や時間
ショートステイで行うリハビリは、回数や時間に関する規定がありません。
利用者の状態や生活目標などに応じて、それぞれ計画を立てて行われます。
特に個別リハビリや生活リハビリは、心身機能や生活スタイルなども加味して行われます。
たとえば利用者によって起きる時間やトイレへ行く回数などは異なるため、一日のスケジュールをとおして、より活動しやすいタイミングで行う工夫が必要です。
つまり、リハビリの回数や時間などは個々の状況に応じて変わってきます。
一方で集団リハビリのように、昼食前に行う口腔体操やレクリエーションなどは、ある程度行う時間が定められている施設が多いでしょう。
また、短期入所療養介護に限定されますが、リハビリの専門職から一日20分以上の専門的な個別リハビリが受けられる施設もあります。
どのようなリハビリをどの程度受けられるのかは施設によって異なるため、担当のケアマネジャーに聞いたり、利用する施設を実際に見学したりしてみてください。
ショートステイのリハビリを提供するために必要な職種
ショートステイでは、リハビリを提供するために「機能訓練指導員」を1人以上配置する必要があります。
機能訓練指導員として認められるのは、以下の資格をもった者です。
- 看護師または准看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- あん摩マッサージ指圧師
- 柔道整復師
- 鍼灸師
それぞれのもつ資格の強みを活かして、リハビリが提供されます。
上記の職種は「ショートステイでリハビリを提供するために配置が必要」とされており、これは機能訓練指導員に該当しない介護職員が、リハビリを担当してはいけないということではありません。
むしろ、一日の中で利用者と関わる時間の長い介護職員は、さまざまな工夫を凝らして効果的なリハビリを提供でき、大変重宝される存在といえます。
ショートステイのリハビリにかかる料金
リハビリにかかる料金は、ショートステイの基本報酬(一日あたりの利用料金)に各種加算を加えた金額です。
基本報酬は、施設の種類・要介護度・部屋のタイプなどによって異なります。
以下に、短期入所生活介護と短期入所療養介護の基本報酬・リハビリに関する加算(利用者負担1割)を示しましたので、参考にしてください。
【短期入所生活介護の基本報酬:特別養護老人ホームに併設】
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型 |
要支援1 | 446円 | 446円 | 523円 |
要支援2 | 555円 | 555円 | 649円 |
要介護1 | 596円 | 596円 | 696円 |
要介護2 | 665円 | 665円 | 764円 |
要介護3 | 737円 | 737円 | 838円 |
要介護4 | 806円 | 806円 | 908円 |
要介護5 | 874円 | 874円 | 976円 |
上記の基本報酬に「機能訓練体制加算」と「個別機能訓練加算」が加わります。
- 機能訓練体制加算:専従の機能訓練指導員を配置すると一日あたり12円加算
- 個別機能訓練加算:「個別の機能訓練計画の作成」「機能訓練の実施」「定期的な自宅の訪問による計画の見直し」などの要件を満たすと一日あたり56円加算
【短期入所療養介護の基本報酬:介護老人保健施設に併設】
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型 |
要支援1 | 577円 | 610円 | 621円 |
要支援2 | 721円 | 768円 | 782円 |
要介護1 | 752円 | 827円 | 833円 |
要介護2 | 799円 | 876円 | 879円 |
要介護3 | 861円 | 939円 | 943円 |
要介護4 | 914円 | 991円 | 997円 |
要介護5 | 966円 | 1,045円 | 1,049円 |
上記の基本報酬に「個別リハビリテーション実施加算」が加わります。
医師・看護職員・理学療法士・作業療法士または言語聴覚士等が共同して作成した個別リハビリテーション計画に基づき、医師または医師の指示を受けた理学療法士、作業療法士または言語聴覚士が個別リハビリテーションを行った場合に240円加算
利用する施設によって、種類や部屋のタイプが異なるため、正確な料金を知りたい場合は担当のケアマネジャーや施設に確認するとよいでしょう。
ショートステイでリハビリを受ける前に注意しておくこと
ショートステイでリハビリを受ける際に注意しておきたいことを解説します。
施設の特色を知っておく
ショートステイを利用する施設の特色を知っておきましょう。
特にリハビリの機能が充実している施設を利用したい場合は、一日のスケジュールの中でリハビリの時間がどのように組まれているか確認しておくことが大切です。
前述した個別リハビリ・集団リハビリ・生活リハビリがどのように行われているか、実際に施設を見学しておくとイメージがわきやすくなります。
利用者や介護者の意向を明確に伝える
どのようなリハビリを重点的にやっていくかは、利用者の状態・生活環境・困っていることなどから決まります。
- 心身機能の維持や向上
- 他者との交流や余暇時間の充実
- 日常生活に関わる能力の向上
上記のように、リハビリでどの部分を改善していきたいのかを明確に伝えましょう。
この点を明確にしないと、リハビリ担当者と利用者間のミスマッチが起こってしまいます。
ショートステイのリハビリは利用者個人に合わせることが大切
リハビリは、個々の状況に応じた個別性のあるプログラムであることが大切です。
とはいえ、利用者ご本人でもどのようなリハビリを受けたいかが明確ではない場合もあるでしょう。大切なのは「どのような生活を送りたいか」を考えることです。
担当のケアマネジャーと相談しながら、目的にあった施設を見つけていきましょう。