デイサービスが赤字経営になる原因と対策について解説

日程 : 2023年11月11日(土)
時間 : 13:30 〜18:20
場所 : ウィンクあいち (愛知県名古屋市)

介コネフェスの詳細はこちら

「デイサービスが赤字になって困っている」
「赤字になる原因と対策を教えて欲しい」

このような悩みを抱えている経営者も多いのではないでしょうか。この記事では、デイサービスが赤字になる原因と対策について解説します。この記事を読むことで、デイサービスの経営基盤を確立させる方法がわかります。

目次

デイサービスの46.5%が赤字経営

独立行政法人福祉医療機構の資料「2021年度(令和3年度)通所介護の経営状況について」によると、2021年度時点で通所介護施設の46.5%が赤字であると示されています。さらに、同資料によると前年度の割合が42.9%だったので、1年間で4.6%もの事業所が経営難に陥っているといえるでしょう。

独立行政法人福祉医療機構の資料では、赤字事業所と黒字事業所の経営状況を比較したデータにおいて、赤字事業所に共通の特徴があると示されています。

その特徴とは、利用率が低く、人員配置が過大となっていることです。黒字事業所と赤字事業所を比較したデータによると、赤字事業所は黒字事業所よりも9.3%利用率が低く、利用者10人あたりの従業者数も0.87%増加していることが示されています。

参考)独立行政法人福祉医療機構「2021年度(令和3年度)通所介護の経営状況について」

デイサービスが赤字経営になる原因

デイサービスが赤字になる原因として、3つの理由が挙げられます。

 稼働率が低い

デイサービスの稼働率とは、事業所の最大利用定員に対する実際の利用割合です。

利用定員が多い事業所は、その定員に応じた職員を配置しなければ経営できません。しかし、定員に応じた人員を配置しても、実際に利用される利用者が少なければ人件費をカバーするだけの収益を見込めません。以上の理由から、稼働率が低いことで、収益が出にくくなってしまうのです。

各デイサービスの状況に応じて理想的な稼働率は変動しますが、一般的には稼働率80%程度が理想的だとされています。

稼働率の計算式
1日の利用者数÷1日の利用定員数

 加算を取得していない

デイサービスの収益性を上げるためには、加算を有効活用しなければいけません。加算とは、各デイサービスの提供しているサービス内容や人員配置の状況に応じて、基本報酬に上乗せして請求できるものを指しています。

加算を取得することで、利用者一人当たりの報酬単価が上昇するため、多少稼働率が低くても加算でカバーすることができるでしょう。

赤字になってしまうデイサービスでは、加算の取得に対して消極的な特徴があります。取得できるはずの加算があれば積極的に取得する姿勢が大切です。

人件費が高い

独立行政法人福祉医療機構の資料「2021年度(令和3年度)通所介護の経営状況について」によると、赤字のデイサービスは黒字のデイサービスと比較して人件費率が16.6%も高いことがわかります。デイサービス経営において、人件費の管理は重要なポイントです。

一般的に、デイサービスの人件費率は60%程度が理想的な数値とされています。デイサービスにおける経費の中で最も高い割合を占めるので、人件費の管理を怠るとすぐに赤字になる可能性があります。

デイサービスが赤字系を脱却するには

赤字のデイサービスが黒字化するためには、利益率を向上させる必要があります。利益率を向上させる3つのポイントについて詳しく解説します。

稼働率をあげる

デイサービスの収益率を向上させるためにまず取り組むべきことは「稼働率の上昇」です。

デイサービスは利用した回数に応じて利益が上昇する仕組みになっています。そのため、利益率を上げるためには利用回数を上げる必要があり、利用回数の指標となるのが稼働率です。

毎月、稼働率を計算して、月々の変動を追っていきましょう。稼働率が減少した月は、稼働率が減少した原因を振り返り、次月の対策を立てるようにすると稼働率が上昇していくでしょう。

加算を漏れなく取得する

すぐにデイサービスの収益性を上げられる方法が加算の取得です。必要な条件を満たし、各自治体に届け出書類を提出することで、翌月から各種加算を取得できるようになります。

デイサービスで取得できる加算は数多くあり、ひとつ一つ条件を確認していくと、自分の事業所でも算定要件を満たす加算が見つかるはずです。条件を満たせる加算は、可能な限り取得しましょう。

人員体制や業務を見直す

デイサービスの経費のうち、最も大きい割合を占めているのが人件費です。人件費の管理は徹底して行いましょう。

例えば、人件費率が高く、赤字になっているのであれば、現場の介護スタッフが多すぎるかもしれません。また、余計な業務が多く、スタッフ数を増やさないと対応できない状況になっている可能性も考えられます。

理想的な人件費率で事業所を運営できるように、人員体制や業務内容を見直すことをおすすめします。

稼働率の高さに頼った運営から脱却

稼働率と損益分岐点

デイサービスの経営において稼働率の高さは重要です。しかし、稼働率の高さだけに頼っていては、経営が不安定になる可能性があることも理解しておきましょう。

例えば、黒字経営のためには稼働率75%以上をキープしなければいけない事業所があったとしまう。その事業所はとても人気なので、常に稼働率80%を維持しつづけ黒字経営できています。しかし、新型コロナウイルスなどの感染症が流行して、稼働率が70%まで減少してしまいました。この場合、事業所が赤字に陥ってしまいますよね。

しかし、この事業所の損益分岐点が稼働率60%だった場合どうでしょうか?70%まで稼働率が低下したとしても黒字で経営できます。

デイサービスを運営していくためには、「高い稼働率を維持していればよい」というシンプルな話ではありません。無駄な経費を見直して、損益分岐点を下げる努力も重要です。収益と支出、毎月両方を把握してバランスの取れた経営を心がけましょう。

利用者のためにも安定した経営基盤の確立を

この記事では、デイサービスが赤字になる原因と対策について解説しました。福祉医療機構の資料によると、全国のデイサービスのうち46.5%が赤字経営をしていることが示されています。デイサービスが赤字になる原因として、稼働率が低く人件費は高い、加算を取得していない、という特徴が挙げられます。

デイサービスを黒字化させるためには、人員配置や加算の取得などを見直し、稼働率を上げる対策をすることが重要です。

デイサービスは、利用者の生活を支えるための施設です。経営できなくなると、1番困るのは利用者であることを忘れてはいけません。利用者のためにも安定した経営基盤を確立させましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野田晃司のアバター 野田晃司 作業療法士/ライター

2010年に作業療法士資格を取得し、2年間の病院勤務後、通所介護施設を運営する企業に入社。2つのデイサービス立ち上げを経験後、施設管理者として8年勤務。その間、高齢者デイサービス、放課後等デイサービスなどを展開し、約50名の従業員が勤務する会社の役員としてマネジメントにも関わる。
現在は、フリーのWebライターとして活動中。長年の経験と知識を活かし、多数のメディアで記事を執筆する。

目次